3月もBコースをお休みして、Cコース(上級者向け)で、
2月に引き続き「ショルダーバッグ」を作ります。
1回につき3時間30分の長丁場。
クラスを2回に分けて、合計7時間を使って1つのバッグを作ります。
レシピ読みは1回ごとに30分ずつ行います。
1回目はすべてのパーツを裁断し、
一番手間のかかるファスナーのフタ部分(口布)から作っていきます。
マチが狭いので、両脇は閉じないで口布をバッグに縫い付けます。
写真では見えませんが、口布にも裏地がついていて、
バッグの裏地と共布です。
「pa170/貴重品ポシェット」の口布が一番近い構造ですが、
こちらには裏地がついていません。
口布にファスナーを縫い付けたら、タブもつけます。
実はここが一番手間のかかるところです。
はさみで切ったりミシンで縫えるフラットニットファスナーを使い、
バッグのサイズに合わせてカットしてから、
ファスナーを少し折り込んでミシンをかけ、
共布をかぶせて縫い合わせます。
時間に余裕があれば、ショルダーひもと金具をつなぐ吊りひもか、
ショルダーひもを作ります。
2回目で残りのパーツを作り、組み立てていきます。
2月の土日のクラスは満席となりました。
平日はまだ余裕がありますよ〜。
キットは希望色に偏りがありましたが、
表地については2柄とも以前に使った生地なので、
おそろいにしたり、色違いにしたり、いろいろでした。
裏地は色の薄い色が人気。
白っぽいと汚れが目立つのが気になるのですが、
それよりも中が見易いことを優先した方が多いようでした。
2年ぶりの2回コース、大物の製作となります。
仕上がる頃は春も近いので、お出かけに活躍しそうです。
----------------------------------------------------------------------
3月のソーイングクラスの予約は1月31日(木)スタートです。
日程などの詳細は1月31日(木)にホームページにUP予定です。
----------------------------------------------------------------------
1月28日更新しました 「三巻押さえを使ってみた」
ランキングに参加しています。
ポチッと応援よろしくお願いします(^^)/
yurarika Facebookページ
space1-15は10周年